
www.youtube.com
この動画は全てFliki - Turn text into videos with AI voicesのAIで作成しています。
アメリカ⻄部のカウボーイたちは、
馬が死ぬと馬はそこに残していくが、
どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、
鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、
生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。東京大学 名誉教授 和田英一
名言です。(HHKBの広告に記載が有りました。)
50歳を超えた普通のおっさん会社員でも、分割キーボードを使用しているだけで、仕事がメチャ出来るエリートリーマンオーラをかなり出せるはず。知らんけど。
色々調べた結果、遊舎工房ショップ - 自作キーボード専門店ここで販売している”Corne V4 Cherry”を購入してしまいました。
タイピングの練習も兼ねてこの記事を書いています。
他の分割キーボードと比較して購入に至ったポイントは以下です。
- はんだ付けが無い。同程度の他のキーボードは、使用出来る状態にするために、はんだ付けが必要となるものが多いです。
- 価格も、同等の他のものと比較しても特別に高くも安くも無いといったところ。
- 両方合わせても、キーが46個しか無く、キーボードがかなりコンパクトで省スペースになる。
- キースイッチやキーキャップを多くの種類の中から選んで使用出来る。
十年くらい前に分割キーボードが欲しいという記事を書いていました。私の夢の一つが叶ったようです。
www.lifehackmemo.net
本体と周辺の構成
Corne V4 Cherry 本体
- 本体は、はんだ付け不要で、キースイッチとキーキャップ、ケーブル類を除いた物になります。
- はんだ付けは不要ですが、ちょっとした組み立てが必要です。それほど難しくなく、YOUTUBE等でも組み立て動画があるので、見れば直ぐにわかると思います。
- 本体の基板の種類によって、対応するキースイッチが違うことがあるので要注意です。それほど難しくはないので、詳しくは遊舎工房さんの説明を見てください。
キースイッチ
キースイッチは、キーボードの打鍵感や音、反応速度を決定する重要な要素です。
- リニア(Linear)スイッチ
特徴: 押下時に引っかかりがなく、スムーズな動作。
例: 赤軸、銀軸。
用途: ゲームプレイや高速タイピングに最適。
- タクタイル(Tactile)スイッチ
特徴: 押下途中に軽いクリック感があり、キー入力を確認しやすい。
例: 茶軸、クリア軸。
用途: タイピング作業やプログラミングに向いている。
- クリッキー(Clicky)スイッチ
特徴: 押下時に明確なクリック音が鳴り、打鍵感が強い。
例: 青軸、緑軸。
用途: 打鍵感や音を楽しみたいユーザー向け。
- 静音スイッチ
特徴: 打鍵音が抑えられており、静かな環境での使用に適している。
例: 静音赤軸、静音黒軸。
用途: オフィスや共有スペースでの使用。
キースイッチは、メーカーによっても特徴が異なります。たとえば、Cherry、Gateron、Kailhなどが有名で、それぞれ独自のスイッチを展開しています。選ぶ際は、打鍵感や音、用途に応じて最適なものを選ぶのがポイントです。
- で結局どうなのか?と言うことですが、2024年 人気スイッチランキング - 遊舎工房ここでランキング一位が売り切れで二位の在庫が有ったので、これに決めました。
- GATERON Mini i Switch
キースイッチの良し悪しをテイスティングするようなことは出来ませんが、中々良い感じがします。
台座
- 最終的にはキーボードを直立させてタイプしたいと思っているので、立てるための台座が必要になりました。いろいろ調べると台座としては、カメラの三脚の小さいやつで
Manfrotto POCKET三脚L ブラック MP3-BK 並行輸入品 [並行輸入品]こんなのとかか使用されているようですが、タイプする時に時々ズレる等の不具合があるらしく、よくうなさそうだったので、これにしました。
- まだ、延べ数時間しか使用していませんが、タイプ中にズレるようなこともなく、良い感じがします。
- 鉄の輪っかをキーボードの裏側にシールで付けて、台座側のマグネットで固定するタイプで、シールの吸着力もマグネットの磁力も今のところ問題なく使用出来ています。
ケーブル類
- TRRSメタルケーブル 0.8m分割されたキーボード間を繋ぐケーブルです。どこかのレビューでも見ましたが、ケーブルを保護している金属のカバーが良い味を出しています。ここはケチらず1,100円出したほうが良い気がします。
- USB Type-A to Cケーブル 1.0m普通のTYPE-C、USBのケーブルです。
- 3-in-1 540°USBケーブルマグネット化アダプターこれは無くても良い物ですがTYPE-Cの接続口の角度を自由に曲げられるアダプターです。有ったほうが良いと思います。
キーの配置設定
- Remapここで、簡単な操作でキーの配置を自由に設定出来ます。
- Ctrl+C等のショートカットも一つのキーにまとめられるので、設定をうまくすれば、キータイプの効率が画期的に上がると思います。
- 使いこなすのに少し時間がかかりそうですが、レイヤーという設定があって、0から5までの6つのレイヤーに異なる配置を出来るので、切り替えを上手く使いこなせば凄いことになりそうです。
現状
- 昨日組み立ててから、このキーボードを数時間使用しました。50歳を超えたばかりのおっさんですが、最初は思うように打てないことから手のムズムズ感に襲われました。二万円以上の金を、たかがキーボードに突っ込んでしまい、使いこなせずに捨てる姿が頭をよぎり、背筋が寒くなりましたが、今は急速に適応していっている感じがしていて、これまでよりも良くなるかどうかはまだ判りませんが、少なくとも捨ててしまうようなことは無さそうな気がしています。